-- ◆◆ ロトの洞窟 - Roto`s Cave - ◆◆
―― かつて 勇者ロト が
精霊神 ルビス の 力 を 借りて 魔の島 へ 渡った と 言う 。
アレフ は ラダトーム城 を 離れ ” 北西の砂漠 ” に 向かった 。
そこには 、ロト が 闇の大魔王 を 倒した 後 に
地上 に 現われた と 伝えられる 洞窟 が ある 。
- ロト の 洞窟 -
” アレフガルド の 伝承 ” では
ロト が ” 子孫に 残した 何か ” が 此処(ここ) に 眠って いる という 。
勇気 を 出して 飛び込んだ洞窟 では、
以外にも 魔物の姿 が 見当たらなかった
これ も ” 勇者ロトの残した 聖なる力の影響 ” なのか ・・・・・・ 。
洞窟の奥 に 祭られた 石板 に たどり着いた アレフ 。
しかし、石板の文字 は 古代文字 で 読めない ・・・・・・ 。
そんな時、背後から アレフを 呼ぶ 声 が 聞こえる 。
なんと、声の主は、幽霊となり この世 に とどまる
ロトの伝説 で 語られる
吟遊詩人 ガライ その人 で あった 。
ガライ は 石板の文字 を 読み上げる 。
「 魔の島へ渡るため に 必要な 3つの神秘なるもの を 3人の賢者 に たくした 」
―― と いう メッセージ が、勇者ロトの遺言 として 書き 記されて いた 。
3種の神器のひとつ で ある ” 雨雲の杖(あまぐものつえ) ” は
アレフガルド 北東の祠(ほこら) に ある と 伝えられる が ・・・
アレフガルド北西 に 位置する
” ガライの町 ” に あると 伝えられている
” 銀の竪琴 (ぎんのたてごと) ” を
ガライ(幽霊) の 助言 を 信じ、 取り に 行くコト と なる 。
-- → to be ... 到達 Lv: 4 ガライの町 - Galai`s Town - ※ ポンチ絵 ( マウス画 ) へ つづく 。
[ 補足 情報 ]
ゲーム・小説 では 、 ガライ(幽霊) は 登場しません 。
子供の頃 は 特に 疑問に 思わなかった けど
よくよく 考えてみたら、戦乱の時代 に
石碑の古代文字 が 読めるような
教養の伝達 が アレルガルドにあった とは 考え難いので
ロトの血を引く からと いって
石碑の古代文字 が 読める とは 限らない 。
仮に そうなった 場合 、ご都合主義 過ぎて、
一気に リアリティー=ストーリーの重厚感 が 無くなる。
かなり 乱暴な 展開では あるが、
ドラマCD のよう に
その時代の人(幽霊) でも いない 限り は
石版の文字の解読 は 困難 。
そして、解読している 時間・猶予 が あるとは 限らない 。
ゲーム だと 、 レベリング の 関係 で
到達 可能な 町・村・城 が 自然と限られてくるので
” 冒険フロートチャート ” 順 に
自然 と ストーリー を 進行できる 仕様 に なっている 。
小説 だと 、洞窟に辿り着く前に
” まほうつかい ”と遭遇し
催眠魔法 ラリホー で 追い詰めらた処
ラダトームがら 依頼された
冒険者、” ガルド ”
という 長身の男 に 助けられる 。
その後、 アレフ と 同行し
洞窟前 で ガルド いわく
ラドトーム王 の 別件の密命 (嘘) により 別れる 。
ガルド という 男の正体 は
りゅうおう に 仕える 魔将の1人
だいまどう の 手先 であるが 、
裏切られるコトとなり
りゅうおうの城 に 待ち構える
だいまどう と 差し違え 命 を 落とす 。
( ガルド は アレフ の
生き別れた 腹違いの兄 という 設定 です
腹違いなので ガルド は
ロトの血 を 引いている ワケでは ありません )
CDシアター(ゲーム)に、
”ガルド”という男 は 登場しません。
りゅうおう に 仕える 魔将 も
ゲームでは 存在しません 。
魔将 だいまどう は、
ラダトームから
ロトのつるぎ を 隠す 兵士 を 殺して
入手していますが
ゲームでは、竜王の城 を
普通 に 散策していれば
宝箱 が あり 入手できます 。
( 宝箱の番人 も 別にいません )
★★ 冒険フロートチャート ★★
到達 Lv: 1 ラダトームの城・町 - The Castle of Ladutorm -
到達 Lv: 3 ロトの洞窟 - Roto`s Cave -
到達 Lv: 4 ガライの町 - Galai`s Town -
到達 Lv: 6 マイラの村 - The Village Maira -
到達 Lv: 6 雨のほこら - Rains Shrine -
到達 Lv: 7 岩山の洞窟 - Rocky Mountain Cave - ( せんしのゆびわ 入手 )
到達 Lv: 8 沼地の洞窟町 - Swanpy Cave -
到達 Lv: 11 リムルダールの町 - The Town of Rimulbar - ( まほうのカギ 購入 )
到達 Lv: 13 聖なるほこら - Holy Shrine -
マイラの村 - The Village Maira - ( ようせいのふえ 入手 )
沼地の洞窟町 - Swanpy Cave - ( ドラゴン戦:ローラ姫 救助 )
※ おうじょのあい を 使用して ” ロトのしるし ” を 入手
( おうじょのあい は、 ロトのしるし レーダー )
ラダトームの城 - The Castle of Ladutorm - ( たいようのいし 入手 )
到達 Lv: 13 ガライの墓 - Galai`s Tomb - ( ぎんのたてごと 入手 )
雨のほこら - Rains Shrine - ( あまぐものつえ 入手 )
到達 Lv: 16 メルキドの町 - The Town of Melchidor - ( 最強装備 購入 )
到達 Lv: 18 ドムドーラの町 - The Town of Domdora - ( ロトのよろい 入手 )
到達 Lv: 13 聖なるほこら - Holy Shrine - ( 虹のしずく 入手 )
到達 Lv: 20 竜王の城 - Devil`s Castlen - ( ロトのつるぎ 入手 )
★★ ゲーム上 の 攻略 情報 ( オススメ アイテム ) ★★
ラダトームの城・町 - The Castle of Ladutorm - で
最初にもらった軍資金 ( 120 G + たいまつ + まほうのかぎ ) と
レべリング で 稼いだお金 で
どうのとうるぎ・かわのふく・かわのたて・竜のうろこ
― を そろえて から
ロトの洞窟 → カライの町 へ 向かう
※ ロトの洞窟 → カライの町 までの ” 準備 必要 金額 ” は 、
180 G + 70 G + 90 G + 20 G で 、
合計: 360 G !!
★★ ゲーム 上 で の 安全 マージン ★★
周辺のエネミー で、”問題なく倒すことの出来る適正Lv”は・・・
スライム = Lv1
スライムベス = Lv2
トラキー = Lv3
おおさそり = Lv3
まほうつかい = Lv5
ゴースト = Lv4
がいこつ = Lv6
― と なる 。
( 連戦 の 場合 、 3匹 ごと に Lv が +1 必要 ! )
★★ ファミコン版 と スーパーファミコン版 との 違い ★★
スーパーファミコン版 では
ロトの洞窟 - Roto`s Cave - の最奥に
ロトの石碑(先祖の墓)があるが
ファミコン版 では
宝箱 が 安置されて いて
その中に ” ロトの石版 ” が ある 。
ファミコン版 ( DQ ~ ) では
宝箱 を 開けるとき は
宝箱 の 上に 乗り
あしもとをしらべる(コマンド) で
宝箱 を 開ける 。
( ボタン1つ で 開けられる ように なった のは
ゲーム の ハード が スーパーファミコン に なって から !! )
※ 小説では、墓(石碑) では なく 、 石版
★★ 聖書 で 語られる ロトの洞窟 - Roto`s Cave - ★★
ロトの洞窟 - Roto`s Cave - の 入り口 に 関して は
公式 の 資料 が ないので、実在する ロトの洞窟跡 を 引用 。
聖書 や 映画 に
旧約聖書に登場する、放蕩の限りを尽くしていた為、
神様の逆鱗に触れて滅ぼされてしまった街として、登場する
ソドム と ゴモラ という町。
この街は、怒れる神の雷で(火の矢だったかな)一瞬にして滅ぼされ
天使の助言 に 従って 唯一 逃げ出した ロト と その 家族
( 奥さんだけは 戒めを守らず 後ろを振り返った為 塩の柱になる )が、
その後 暮らした という 洞窟 が ” ロトの洞窟 ” 。
※ ロトの洞窟 は ヨルダン川 が 流れ込む
死海の南 に 位置する ”ソドムとゴモラ ” の 付近 。
http://haj-bamboo.sblo.jp/article/489079.html
ロト と その娘2人 が 住んだという “ ロトの洞窟(cave)”で、
姉妹 は ロト を 酒に酔わせ
酔ったロト との間 に 子供をもうけました。
こうした 子供は 後 の モアブ人(姉の子) と
アンモン人(妹の子)の 先祖 と なった と 言うことです 。
( しかし、イスラムでは ここの話は 信じられて いない そうです。 )
http://4travel.jp/travelogue/10069907
まあ、恐らく ゲーム の“ ロトの洞窟(入口) ” も
遠からず こんなカンジ だ と思う 。